研究開発課題2
栄養塩類の適切な管理・
ライフサイクル環境評価
窒素やリンなどの栄養塩類は農業生産の生産効率を決定する上で重要な資源であるとともに、水圏・環境圏に流出した栄養塩は富栄養化や酸性化などの負の環境影響を引き起こす原因物質でもある。水環境の保全の観点で排水処理技術の高度化は生活圏からの栄養塩排出を防ぐが、一方で沿岸養殖業において貧栄養化による海苔養殖における色落ちや、水産物の収穫減少なども課題となっている。沿岸海域における漁業生産や沿岸生態系の生物資源量の変動メカニズムを把握するためには、海洋生態系食物網の基盤となる一次生産者(植物プランクトン、付着性微細藻類、岩礁性藻類、アマモ類等)の生産力を支配している栄養塩環境の理解は重要不可欠である。沿岸養殖や、沿岸での水産業を持続可能なものにするために、適切な栄養塩管理のもとで経済圏から流出する栄養塩のフローと、水圏の栄養塩供給の関係性を明らかにする必要がある。
研究開発課題リーダー
メンバー
profile▶︎
ティク オスカー
Oscar TIKU
- 東北大学大学院環境科学研究科 特任助教
インドネシア出身。博士(観光科学)。2010年サム・ラテゥランギ大学(インドネシア)経済学部経営学科卒業。2014年サヒド大学大学院(インドネシア)経営学研究科博士前期課程修了。2017年琉球大学大学院観光科学研究科博士前期課程修了。2021年東京都立大学大学院都市環境科学研究科博士後期課程修了。2021年東京大学大学院農学生命科学研究科特任研究員、2022年東京大学大学院新領域創成科学研究科特任研究員。2023年東北大学大学院環境科学研究科特任助教。専門分野は観光経済・経営学で、サステイナビリティ学、エコツーリズム、インクルーシブな経済発展、先住民、諸島、美食学に関する研究に興味があります。
profile▶︎
丸岡 伸洋
Nobuhiro MARUOKA
- 東北大学多元物質科学研修所 助教
令和5年度他機関等との連携強化による拠点ビジョン実現の加速・充実化支援・連携機関
profile▶︎
山末 英嗣
Eiji YAMASUE
- 立命館大学理工学部 教授
2000年3月東京工業大学理工学研究科金属工学専攻 博士後期課程修了。博士(工学)。京都大学京都大学大学院エネルギー科学研究科助手、助教、ウィーン工科大学客員研究員、国立環境研究所客員研究員を経て、2016年より立命館大学理工学部機械工学科准教授、2019年4月より同教授。2024年度より立命館先進研究アカデミーRARAフェローに就任。専門は、材料科学、ライフサイクルアセスメント、産業エコロジー。炭素制約下における最適な資源利用に関する研究を自然科学と社会科学の両側面から進めています。
profile▶︎
光斎 翔貴
Shoki KOSAI
- 立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構 准教授
2020年京都大学エネルギー科学研究科社会環境専攻博士課程修了。博士(エネルギー科学)。立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構助教を経て、2022年より現職。専門分野は、エネルギーセキュリティー、循環経済、ライフサイクルアセスメント、産業エコロジー。炭素制約下における資源の利用・管理に関わる研究に従事。2024年より大学発スタートアップ、オーシャンリペア株式会社代表取締役を兼任。