研究開発課題3

地理的環境認証・
ブランディング
農林水産品は、川上から川下といわれる生産から消費までのサプライチェーンを通じ、複数の産業が関わり、近年では気候変動への適応は喫緊の課題となっている。伝統的な産品についても、その生産は特定の地域内で完結しておらず、陸・海連携のように複数の地域、集落を含んだ生産システムに組み込まれてきた。そのため、気候変動に適用し、環境保全に貢献する未利用産品の活用や、陸・海連携で生産・活用される産品については、地域をつなぐサプライチェーン全体での環境の負荷の可視化、その結果を受けたPDCA、消費者を含む関係者へのコミュニケーションが必要となり、規格・認証を通じた取り組みが不可欠である。
本課題では、特定のエリア内での生産方法、連携、合意形成を行うことが求められる地理的表示保護制度(GI)の空間的な地域認証を参照しつつ、環境保全の要素を加味し、エリアと環境保全の基準を組み合わせた認証を提示する。
研究開発課題リーダー

Ryo KOHSAKA
研究開発課題リーダー・研究開発責任者
東京大学 農学生命科学研究科 教授
1975年静岡県生まれ。東京大学農学部卒業。ハンガリーの中東欧地域環境センター勤務後、英国のイースト・アングリア大学で修士(環境開発学)、ドイツのフライブルク大学の環境森林学部で博士号(理学)取得。2006年国際連合環境計画(UNEP) 生物多様性条約事務局勤務(農業・森林・持続可能な利用担当)、東北大学大学院、名古屋大学大学院等を経て、現在は東京大学農学生命科学研究科/農学部教授。日本学術会議の連携会員(環境学 : 25,26期)も務める。専門は森林科学、自然資源マネジメント、地理的表示、風土論。
気候変動に適用し、環境保全に貢献する地域を目指すためには、地域未利用農林水産品の活用、地域間をつなぐサプライチェーン全体での環境の負荷の可視化、消費者を含む関係者へのコミュニケーションが必要です。そのためには地域の特性に対する住民の認識を高めることが重要であり、規格・認証を通じた取り組みが欠かせません。本プロジェクトでは、志摩市、東松島市を対象に、エリア内での生産方法、連携、合意形成を行うことが求められる既存の環境認証、クレジット事業、風土と産品の結びつきを示す地理的表示保護制度(GI)の空間的な地域認証を参考に、環境保全の要素を加えた、エリアと環境保全の基準を組み合わせた認証の提示に取り組みます。
メンバー

Profile▶︎
内田 正紀
Masaki UCHIDA
- 東京大学農学生命科学研究科 特任研究員
愛知県出身。名古屋大学工学部卒、同大学大学院環境学研究科にて修士(建築学)取得。専門は景観デザイン、景観評価。博士前期課程にて風力発電施設の3次元景観シミュレーションによる視覚的影響評価を行った。その他、グラフィックデザインの実践等を行う。本プロジェクトでは、食を通じた空間計画、合意形成のためのデザインについての調査・実践を行う。

Profile▶︎
眞貝 理香
Rika SHINKAI
- 東京大学農学生命科学研究科 特任研究員
三重県出身。慶應義塾大学文学研究科後期博士課程単位取得退学。専門は生態人類学。食と環境に興味があり、学生時代は、遺跡出土の骨類・貝類から当時の食生活、環境を研究。子育て期は研究から離れていたが、2014年から研究に復帰。前職の総合地球環境学研究所では、山間地域の伝統的生業、在来知、養蜂等について、現在は持続可能性の視点から、宮城県・三重県の魚食・郷土食等について調査・研究を行っている。

Profile▶︎
堀内 綾
Aya HORIUCHI
- 東京大学農学生命科学研究科 特任研究員
京都生まれ。国際基督教大学卒業。イースト・アングリア大学大学院で修士取得。2023年6月より東京大学大学院農学生命科学研究科・森林風致計画学研究室に所属。生物多様性の保全や持続可能な利用、自然資本、ネイチャーポジティブの国際動向調査等に取り組む。以前は、国際環境協力や自然環境、航空分野を専門とする団体や企業に所属。環境政策研究、バードストライク実態調査、マラウイ航空管制人材育成プロジェクトの運営支援等に携わる。